小さなオフィスを素敵にする3つの方法 – 快適な空間づくりのポイント

小さなオフィスを素敵にする3つの方法 – 快適な空間づくりのポイント

1. はじめに

新しいオフィスを立ち上げるときや移転を考えるとき、「おしゃれな空間にしたいけれど、スペースや予算が限られている…」と悩む方も多いのではないでしょうか?

「働きやすいオフィスを作りたい」「圧迫感のない空間にしたい」「社員のモチベーションが上がるデザインを取り入れたい」など、オフィスの形にはさまざまなニーズがありますが、コストを抑えつつ、デザイン性や機能性を両立するのは簡単ではありません。

さらに、環境の変化や事業の成長に合わせて頻繁なレイアウト変更が必要になることも。購入すべきものと一時的に導入するものを見極め、柔軟に運用する仕組みを考えることが大切です。

本記事では、限られたスペースでもおしゃれで快適なオフィスを実現する3つの方法をご紹介します。オフィス家具の選び方として、「購入せずにサブスクで揃える」「購入とサブスクを併用する」といった選択肢も含め、オフィスの規模やニーズに合った環境づくりのヒントにしてください。

2. 小さなオフィスを素敵にする3つの方法

(1)スペースを最大限に活かすレイアウト設計

小規模オフィスでは、スペースの使い方が重要になります。家具の配置や動線を工夫するだけで、広く開放的な空間を演出できます。デスクや収納の配置を最適化することで、スッキリと洗練された印象に。

fittingboxでは、長年オフィスデザインに携わってきたインターオフィスのデザインチームがそのノウハウを活かし、オフィスの目的や働き方に応じて最適なレイアウトを提案します。

  • 働き方をヒアリングし、個々人の作業効率を考慮した快適なワークスペース
  • 必要な要件を盛り込みつつ、限られた空間に対して最適な導線を担保するレイアウト
  • 機能性とデザイン性の高い家具で、小さくても居心地のよいオフィス空間

 

(2)内装&家具のトータルコーディネートで統一感UP

オフィスデザインと家具の選定を別々に行うと、統一感が損なわれがちです。トータルコーディネートを意識することで見た目の美しさが整い、自然と集中できる執務空間やコミュニケーションエリアを作ることができます。

  • 内装デザインやコーポレートイメージと調和したインテリアコンセプト
  • 色や素材をそろえ、洗練して落ち着けるオフィス空間
  • 人員が増加しても長期的に統一感を維持できる計画的なデザイン

 

(3) オフィス家具の導入方法 – 「すべてサブスク」or「一部サブスク」

小規模オフィスでは 「初期費用を抑えつつ、おしゃれな空間にしたい」 というケースも多いのではないでしょうか? そんなときに活用できるのがオフィス家具のサブスクリプションサービス。状況に応じて、”すべてサブスク” “一部サブスク” のどちらが最適かを考えてみましょう。

想定ケース1. すべてサブスクで揃える – 初期費用を抑え、柔軟に対応

想定ケース1
© CIC TOKYO

規模: 10人以下を想定

背景: スタートアップ企業で、事業の急拡大や移転の可能性があるため、購入ではなくオフィス家具のサブスクを選択。

課題:

  • 初期費用を抑えつつ、洗練されたオフィス環境を整えたい
  • 事業の成長に合わせて柔軟にオフィスレイアウトを変更したい

課題解決と結果:
オフィスの環境を整えるため、デスクやチェア、会議用テーブル、収納家具などをすべてサブスクで導入することで、初期費用を抑えながら必要な設備を揃えることができます。また、事業の成長に合わせたスムーズなレイアウト変更が可能になるため、結果として柔軟なオフィス環境が整い、事業拡大に伴う増席にもスムーズに対応することが可能になります。

想定ケース2. 一部サブスクを導入する – 必要な家具だけをレンタル

想定ケース2

対象: 20〜30人規模を想定

背景: 長期的に使用する家具と変更が必要な家具を適切に分けたい。

課題:

  • 事業のフェーズの変化に伴い、オフィスのレイアウト変更が必要。
  • 必要な家具をすべて購入するとコストが高くなる。

課題解決と結果:
デスクやロッカーなど長期間使用する家具は購入し、コミュニケーションエリアのテーブルや個別ブースなど、変更の可能性がある家具はサブスクを活用することで、コストを抑えつつ、必要な家具を揃えることができます。これにより、事業の変化に応じた柔軟な環境づくりを実現できます。

では、実際にこれらのポイントを取り入れた企業の事例を見ていきましょう。

3. 導入事例 – おしゃれなオフィスづくりの実践例

限られたスペースでも洗練されたデザインを取り入れ、柔軟なオフィス運用を実現している企業をご紹介します。

事例1: 株式会社ルミネ様

事例1: 株式会社ルミネ様|fittingbox

ルミネ様では、新しい商業施設の準備拠点として一時的なオフィスを設置するにあたり、インターオフィスのデザインサービスとサブスクリプションサービス「fittingbox(フィッティングボックス)」をご利用いただきました。

このオフィスは開業前のテナント誘致やスタッフ準備の拠点として、短期間ながらも快適で柔軟に運用できるオフィス環境が求められました。内装デザインでは、限られた空間の中で圧迫感を感じさせない工夫や家具とのトータルコーディネートを重視。また、長期利用を想定した家具は購入で揃える一方、事業フェーズによって柔軟に増減できるよう、一部の家具はサブスクリプションで導入しました。デザイン性を担保しつつもフレキシブルな業務環境が構築されています。

ルミネ様からも「機能・デザイン性ともに優れた家具が多く、空間の雰囲気も良いため、満足度高く利用しています」との評価をいただいています。

>>株式会社ルミネの事例記事を見る

事例2:東京建物株式会社様

事例2:東京建物株式会社様|fittingbox

東京建物様では、人員増加とアフターコロナ時代の働き方に対応するため、八重洲ビルの増床プロジェクトを実施。インターオフィスが設計・デザインから家具提案までを担当し、一部のオフィス家具にはサブスクリプションサービス「fittingbox(フィッティングボックス)」をご活用いただきました。

増床エリアは、日々の業務を行う「WORK SPACE」と、ミーティングやコミュニケーションの場である「CO-WORK」の2つのゾーンで構成。オープンなワンルーム設計とし、将来的な増員やレイアウト変更にも柔軟に対応できる環境を整えました。特に「CO-WORK」では、短期間の利用や可変性、サステナビリティの観点から、fittingboxのサブスクリプションを導入。

ご担当者様からも「想定以上に組織の成長が早く、レイアウト変更が必要になったが、サブスクのおかげで柔軟に対応できた」との声をいただきました。

>>東京建物株式会社の事例記事を見る

4. まとめ – サブスクの活用で柔軟なオフィスを実現

オフィス環境を整えるには、レイアウト設計、内装・家具のトータルコーディネート、そして導入方法の柔軟性が重要です。小さなオフィスでも、レイアウトの工夫や家具の選び方次第で、おしゃれで快適な空間が作れます。限られたスペースを有効に活用しながら、機能性とデザインを両立させることが大切です。

fittingboxは、長年オフィスづくりに携わってきたインターオフィスのデザインチームと連携し、レイアウト設計から内装・家具の選定まで一貫してサポート。初期費用を抑えながらも、オフィスの成長や変化に対応できる最適な環境づくりをご提案いたします。

まずはお気軽にご相談ください!

 

お問い合わせはこちら

LATEST NEWS

小さなオフィスを素敵にする3つの方法 – 快適な空間づくりのポイント
Inter office Pricelist 2025リリース
新年度のオフィス環境、整っていますか? <br>短期間で揃うデスク&チェア
【ショールームイベントのご案内】Mynt Launch展示イベント
HOME > CASE STUDY > 小さなオフィスを素敵にする3つの方法 – 快適な空間づくりのポイント
HOME ホーム NEWS ニュース SERVICE 特徴 CASE STUDY 納入事例 PLAN ご利用プラン -FIX PLAN -BOX PLAN -プランの比較 -ご利用の流れ SHOWROOM ショールーム FAQ よくあるご質問 お問い合わせ Web会議ブース Framery