モデルルームで新たな価値を創出:R100 tokyo が活用する家具のサブスク

モデルルームで新たな価値を創出:R100 tokyo が活用する家具のサブスク

不動産市場における顧客ニーズが多様化する今、「住まい空間における暮らし方をどのように提案し、付加価値を高めるか」は企業や不動産会社にとって大きな課題です。
そこで注目を集めているのが、家具のサブスクリプションサービスです。高額な初期投資を抑えながら、スモールスタートでモデルルームの家具を試したり、物件ごとに最適な家具を柔軟に導入することができるため、投資リスクを最小限に抑えつつ付加価値を最大化することが可能です。
fittingboxは、オフィス家具のサブスクリプションサービスですが、その活用範囲はオフィスに留まりません。不動産会社等を通じて、一般住宅向けの家具サブスクリプションにも取り組んでおり、物件の付加価値を高める新たなソリューションを提供しています。
今回はその住宅向け活用事例として、「R100 tokyo 」での取り組みをご紹介いたします。

fittingboxの住宅向け活用事例 ─ 「R100 tokyo 」での取り組み

R100 tokyo とは?

「R100 tokyo 」は、株式会社リビタが展開する都心の100平米超のヴィンテージマンションをリノベーションし販売するサービスです。「本質的な暮らしを提供する」という理念のもと、物件それぞれに最適な空間デザインと家具を提案し、住む人が新しいライフスタイルを実現できる住空間を提供しています。
この「R100 tokyo 」において、fittingboxは家具のサブスクリプションサービスとインテリアコーディネートを担当し、物件の魅力を最大化するお手伝いをしています。
この取り組みは、R100 tokyo が発信するウェブメディア「Curiosity(キュリオシティ)」で紹介されています。「Curiosity」は、「東京/暮らし/デザイン/理念」の4つの視点か発信するコンテンツで、住空間と家具の物語においても多くのインスピレーションを提供しています。
今回、Curiosityの「ストーリーのある家具と紡ぐ豊かな暮らし」という連載に掲載された記事を4つご紹介します。

 

第1回「ゆったりと軽やかに、日々の暮らしを楽しむ家具」

 

ゆったりと軽やかに、日々の暮らしを楽しむ家具

第1回では、豊かな自然が広がる高輪のヴィンテージマンションを舞台に、ゆったりと軽やかに暮らしを楽しむための家具を厳選してコーディネートしています。そこで描かれるライフシーンや家具選びのポイントについて解説しています。

詳しくはこちら

第2回「住み手のキャラクターを映し出す、自由で軽やかな家具」

 

住み手のキャラクターを映し出す、自由で軽やかな家具

第2回では、R100 tokyo が株式会社インターオフィス(fittingbox)のデザインチームとともにコーディネートした住まいを訪問し、家具が果たす役割やその魅力、選び方のポイントに迫ります。舞台は、東京・代官山の歴史あるヴィンテージマンションの一室。カルチャーの発信地ともいえる代官山ならではの暮らしにふさわしい、厳選された家具が空間を彩り、特別な住まいを生み出しています。

詳しくはこちら

第4回「価値観に基づいて選ぶ自分らしい家具」

 

価値観に基づいて選ぶ自分らしい家具

第4回では、家具を軸にした豊かな暮らしのヒントを探ります。舞台となるのは、クラシカルなインテリアを現代のライフスタイルに合わせてアップデートしたヴィンテージマンション。一つひとつの家具に込められた想いや選定の背景について解説しています。

詳しくはこちら

第5回「ライフステージに寄り添い、心地良い暮らしを生み出す家具」

 

ライフステージに寄り添い、心地良い暮らしを生み出す家具

第5回では、港区・高輪にある由緒あるヴィンテージマンションの二つの異なる環境の部屋を舞台に、40〜50代のファミリーと子育てを終えた60代以降の夫妻の暮らしに合わせた家具をセレクトし、家族構成の変化に応じた住み替えを想定してコーディネート。ただ快適な家具を配置するだけでなく、それぞれのライフステージに合った家具選びについて解説しています。

詳しくはこちら

スモールスタートで物件価値を高める新戦略

スモールスタートのためのリスク管理

fittingboxは、高額な家具をいきなり購入するリスクを抑えつつ、モデルルームや住宅空間の価値を柔軟に高めることが出来ます。不動産会社にとって、特に新規プロジェクトや物件の付加価値を高める際に、次のようなメリットが生まれます。

  • 在庫リスクの軽減
    必要な家具を必要な期間だけ利用できるため、大量購入による在庫リスクを回避可能。さらに、試用期間を柔軟に設定できるため、計画的な運用が可能です。
  • スモールスタート
    小規模なスペースから始め、ターゲット層に合わせた家具配置を試しながら効果を検証。反響や利用状況に応じて拡大できるため、無駄のない運用が実現します。
  • 短期プロジェクトにも対応
    モデルルームや期間限定の展示スペースにも柔軟に対応。家具の導入や撤去が簡単で、必要なタイミングで最適な環境を整えられます。

 

物件の魅力を引き出すfittingboxの家具プランニング

 

物件の魅力を引き出すfittingboxの家具プランニング

fittingboxは、物件ごとの特性やターゲット層に応じた家具プランニングを通じて、物件の付加価値を最大限に引き出します。

  • 初期コストの負担軽減
    必要な家具を必要なタイミングで利用できるため、高額な初期投資を抑えられます。モデルルームや賃貸物件など、幅広い用途に柔軟に対応可能です。
  • ターゲット層に応じた空間デザイン
    経験豊富なデザイナーが、物件の広さや構造、立地条件、ターゲット層(ファミリー、単身者、シニア層など)を考慮し、最適な家具を選定。MuutoやKnollなどの世界有名ブランド家具を取り入れることで、デザイン性と品質を兼ね備えた空間を実現します。高級家具が演出する特別感は、物件全体の印象を格上げし、住む人に「ここで暮らしたい」と思わせる力を持っています。
  • サステナブルな家具運用
    高品質な家具を使用し、返却や交換によって不要な廃棄を削減。持続可能な家具選びを通じて、物件のブランド価値を向上させます。

 

物件価値の向上と市場での差別化

家具を活用した物件提供は、不動産市場で有効な差別化手段となります。

  • 成約率の向上
    プランに合わせ家具を設置することで、空間の使い方や提案の意図が伝わり、物件への興味、理解が深まります。
  • 家賃単価のアップ
    賃貸物件の場合は、デザイン性や機能性を備えた家具は付加価値となり、家賃や販売価格の引き上げを可能にします。

単に物件を提供するだけでなく、「この空間でどんな暮らしを始められるのか」「どんなライフスタイルが実現できるのか」を具体的にイメージさせることで、大きな付加価値を生み出す事ができます。

 

まとめ

私たちfittingboxは、柔軟性の高い家具サブスクリプションサービスを通じ、不動産会社や企業の皆様の課題解決をサポートします。スモールスタートで段階的に導入できるこのサービスは、在庫リスクを抑えながら、トレンドやライフスタイルの変化に対応できるのが大きな強みです。
さらに、デザイン性と機能性を両立した家具コーディネートにより、物件価値を高めながら環境にも配慮したサステナブルな選択肢を提供します。物件の可能性を広げるこのサービスを、ぜひ皆様のプロジェクトで体感してみてください。

 

お問い合わせはこちら

LATEST NEWS

「働く」と「暮らす」を越境する、新しいワークチェア。世界的家具ブランドVitraから「Mynt」登場
【Framery Six 日本初公開】最新フォンブースイベントレポート|働き方改革に効く防音ブースとは
オルガテック東京 開催中
会議室、いつも満室じゃないですか?  “使える”オフィスの新常識
HOME > CASE STUDY > モデルルームで新たな価値を創出:R100 tokyo が活用する家具のサブスク
HOME ホーム NEWS ニュース SERVICE 特徴 CASE STUDY 納入事例 PLAN ご利用プラン -FIX PLAN -BOX PLAN -プランの比較 -ご利用の流れ SHOWROOM ショールーム FAQ よくあるご質問 お問い合わせ WEB会議ブース「Framery」月額50,000円から - 詳細資料PDFへのリンク