会議室、いつも満室じゃないですか? “使える”オフィスの新常識

会議室、いつも満室じゃないですか?  “使える”オフィスの新常識

「会議室の空きがない」この問題、実は多くの企業が直面しています。

内閣官房がまとめた「オフィス改革ガイドブック」によれば、Web会議や打ち合わせに使えるスペースが不足していること、レイアウト変更に手間がかかることなど、現在のオフィスには多くの構造的な課題があるとされています。
背景にあるのは、出社率の回復やオンライン会議の定着。これまで以上に“個室ニーズ”が高まっているのです。

出典:内閣官房 オフィス改革ガイドブック

ちょっとした打ち合わせや1on1、外部とのWeb会議。そんな短時間の利用でも会議室が埋まってしまい、結果として業務の停滞やストレス、そして空間のムダが日常的に発生しています。
とはいえ、この問題を解決するのに「会議室を増やす」ことだけが唯一の手段というわけではありません。オフィスの使い方を少し見直すだけでも、“使える”スペースを効果的に増やすことは可能です。

この記事では、そのための具体的な工夫や、実際に導入している企業の事例をご紹介します。

 

会議室不足解消のヒントは「空間をどう使うか」

オフィスで起こる“会議室不足”の問題は、単に物理的な会議室の数を増やすだけでは解決しないケースも多くなっています。
たとえスペースに余裕があっても、少人数の会話や短時間のWeb会議に従来型の会議室を使っていては、必要以上のスペースを使うことになり、結果的に他の用途に回せる空間が失われてしまいます。オフィス全体の生産性を高めるには、業務内容に応じて空間を無駄なく使い分ける工夫が欠かせません。

会議室不足解消のヒントは「空間をどう使うか」

コロナ禍をきっかけに働き方が多様化した今、柔軟に使える空間を設けることが求められています。加えて、これから先も予測できない社会的変化によって、働き方が再び大きく変化する可能性は十分にあります。
だからこそ大切なのは、用途に応じて最適なスペースを選べる環境を整えること。固定された部屋ではなく、必要に応じて柔軟に使える“空間の選択肢”をどれだけ持てるかが、これからのオフィスづくりの鍵になります。

では、どんな工夫ができるのでしょうか?

 

パーテーションやハイバックソファでつくる“即席ミーティング空間”

 

パーテーションやハイバックソファでつくる“即席ミーティング空間”

オープンスペースを活かしたアイデアとして、可動式パーテーションやハイバックソファは、それぞれの特性を活かして手軽に“話せる空間”をつくることができます。
視線を遮るだけでなく、程よく音も吸収してくれるため、ちょっとした打ち合わせや1on1にぴったり。完全個室と違い構造もシンプルなので、レイアウト変更や拡張も柔軟に対応できます。日常的に行われる短時間の打ち合わせや、情報共有の場面にちょうどいい空間です。
さらに、必要に応じてスペースを開放したり、別の用途に切り替えたりできるのもポイント。「この空間はこれ専用」と決めつけず、使い方を自由に変えていける設計は、働き方が多様化するいまこそ活きてきます。
空間に“仕切り”を設けるだけで、使われ方が大きく変わってくるのです。

 

必要なときに使える、静かな防音ブース

 

必要なときに使える、静かな防音ブース

「もう少し集中できる環境が欲しい。」
そんなときに役立つのが、防音性能の高い個室ブースです。

防音ブースは、オフィスに設置するだけで使える独立型の空間。1人用から少人数での打ち合わせまで、用途に応じたサイズ展開があり、通話やオンライン会議にぴったりです。

音を遮る性能の高さはもちろん、声が外に漏れにくいため、周囲を気にせず集中できます。予約制との相性も良く、常設の会議室よりも効率的にスペースを使えます。

fittingboxでは、防音ブースとしてFramery(フラメリー)を取り扱っています。
「個室が足りない」と感じているなら、部屋を増設するのではなく、こうしたブースをうまく活用することで、空間の柔軟性がぐっと高まります。

 

Frameyの詳細を見る

 

東京建物の事例に学ぶ、柔軟なオフィスづくり

“使える空間”という発想を積極的に取り入れている企業のひとつが、東京建物株式会社さまです。
同社では、従業員の増加に対応するためにオフィスを増床。その一部スペースを、新本社への移転を見据えたプロジェクトの一環として、“実験的なワークプレイス”として活用されています。
増床したフロアの一角にオープンミーティングスペースを設け、fittingboxの家具サブスクリプションでご導入いただいた、可動式デスクやパーテーションなどを配置。可動性と収納性の高い家具を取り入れることで、多様な働き方に対応できる柔軟な環境を実現されています。

東京建物の事例に学ぶ、柔軟なオフィスづくり

通常はプロジェクトごとの打ち合わせスペースとして使用。配置を変えれば大人数での会議室スペースや社内のセミナー、勉強会の場としても使えます。
ポイントは、「いつでも変えられること」が前提になっている点。今すぐ大掛かりな改装をしなくても、自分たちのペースでオフィス環境を改善していける。そんなヒントが、この事例には詰まっています。

 

東京建物の事例を見る

 

新しい会議のかたち、部屋に頼らない“空間設計”とは?

「会議は専用の部屋で行うもの」。そんな前提に、少しとらわれすぎているのかもしれません。
オンライン会議、1on1、集中作業……。今の働き方は本当に多様で、すべての業務に“部屋”が必要というわけではありません。むしろ、スペースを柔軟に使い分けられるほうが、現代の働き方には合っています。
パーテーションやハイバックソファでつくる即席スペース、防音個室ブースによる静かな対話環境、可動式デスクによるフレキシブルなチーム作業。こうした工夫を取り入れるだけで、限られたスペースの中でも“使える場所”をしっかり増やすことができます。

新しい会議のかたち、部屋に頼らない“空間設計”とは?
inter office(fittingbox)オフィス内のハイバックソファ

 

「うちの会社でもできそう」「今の空間、少し見直してみようかな」。そんなふうに感じたら、小さなところからでも始めてみてはいかがでしょうか。
fittingboxでは、家具のサブスクリプションを通じて、オフィスの課題に柔軟に対応できる環境づくりをサポートしています。会議室の悩みを感じたときは、ぜひお気軽にご相談ください。ショールームの見学も随時受け付けております。

 

お問い合わせはこちら

LATEST NEWS

「働く」と「暮らす」を越境する、新しいワークチェア。世界的家具ブランドVitraから「Mynt」登場
【Framery Six 日本初公開】最新フォンブースイベントレポート|働き方改革に効く防音ブースとは
オルガテック東京 開催中
会議室、いつも満室じゃないですか?  “使える”オフィスの新常識
HOME > CASE STUDY > 会議室、いつも満室じゃないですか? “使える”オフィスの新常識
HOME ホーム NEWS ニュース SERVICE 特徴 CASE STUDY 納入事例 PLAN ご利用プラン -FIX PLAN -BOX PLAN -プランの比較 -ご利用の流れ SHOWROOM ショールーム FAQ よくあるご質問 お問い合わせ WEB会議ブース「Framery」月額50,000円から - 詳細資料PDFへのリンク